自習支援型アプリ開発勉強会

#spa_iwate

平成26年度自習支援型アプリ開発勉強会開催のお知らせ

iPhoneやAndroid等のスマートフォン、タブレット端末は、世界的に普及期に入っており、アプリの市場規模は拡大を継続しております。

これらのアプリ配信環境では、自作した無料・有料のアプリを比較的簡単に世界中に公開可能です。激しい競争環境ではあるものの、地方在住の個人や企業にとりましても参入が容易であり、様々なチャンスを創出する環境とも言えます。

そのアプリの開発技術を高める機会として、いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンターと株式会社イワテシガは、地域の技術者に対して、下記のような勉強会を開催して参りました。

これらの勉強会では、従来型の研修スタイルではなく、参加者の主体性を尊重しつつ、アプリ開発を支援し、相互に触発・交流する場として運営してまいりましたが、今年度も継続開催することになりましたのでお知らせ致します。

今年度は、事前アンケート※の中でもご要望の声が多かった特定分野の講義の開催も企画しておりますので、皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。


※自習支援型アプリ開発勉強会(岩手) 平成26年4月実施のWebアンケートの結果について

勉強会の名称

平成26年度自習支援型アプリ開発勉強会

主催者(共催)

勉強会の目的

参加対象者

学生を含め、アプリ開発に興味がある方を広く募集します。 下記のような方も歓迎いたします。

実施内容

午前の部

午後の部

 

会場

平成26年5月18日~平成27年3月22日までの12回、下記の施設等にて実施する予定です。

スケジュール

各回とも午前の部10:00-12:00、午後の部13:00-20:00に実施

開催日と会場

日付 会場
第1回 5/18(日) i-MOS システム実習室
第2回 6/1(日) i-MOS システム実習室
第3回 6/29(日) i-MOS システム実習室
第4回 7/26(土) 岩手県立大学アイーナキャンパス学習室5
第5回 8/31(日) 滝沢市IPU第2イノベーションセンター
第6回 9/28(日) i-MOS システム実習室
第7回 10/26(日) 滝沢市IPUイノベーションセンター会議室
第8回 11/29(土) 岩手県立大学アイーナキャンパス
第9回 12/21(日) i-MOS システム実習室
第10回 1/31(土) 岩手県立大学アイーナキャンパス
第11回 2/28(土) 岩手県立大学アイーナキャンパス
第12回 3/22(日) i-MOS システム実習室

午前の部の講義内容

1.統合開発環境とアプリ開発コース(2時間×3回)

当コースは期日内に5名以上の希望がなかったため、不開講となりました。

内容

2013年の世界の携帯電話、タブレット、PC等の総出荷台数は23億台を越え、今後も増大するという報告があります※。その増大傾向により、それらの端末上で動作するアプリ開発に対するニーズは更に高まることが予想されます。

当コースでは、代表的なアプリ開発環境の特徴と、それらを用いたアプリ開発及びアプリ配信ストア上でのリリースの手順やノウハウを紹介します。

※ Gartner Says Worldwide Traditional PC, Tablet, Ultramobile and Mobile Phone Shipments On Pace to Grow 7.6 Percent in 2014: http://www.gartner.com/newsroom/id/2645115

対象者

各プラットフォーム上での代表的統合開発環境を用いたアプリ開発の基本とリリースに関する方法を学びたい方。

予定
日付 内容
5/18(日) Android StudioによるAndroidアプリ開発
6/1(日) Xcode5によるiOSアプリ開発
6/29(日) VisualStudio 2013によるWindowsストアアプリ開発

2.サーバサイドWebアプリ開発コース(2時間×3回)

内容

サーバサイドWebアプリ開発に関して、より安価・高速・安全・効率的に開発・運用するための様々なフレームワークやデプロイ環境が続々と登場しており、開発の現場において、これらを適切に導入できることは競争力向上の意味においても重要なことです。

当コースでは、サーバサイドWebアプリの開発環境として、Node.js、CakePHP、Google Cloud Platformを取り上げ、それらの特徴と、アプリの開発やデプロイ方法等について紹介します。

対象者

サーバサイドWebアプリの開発経験があり、リアルタイムWeb、MVCフレームワーク、クラウド環境におけるWebアプリ開発の実例を学びたい方。

予定
日付 内容
7/26(土) Node.js + WebSocketによるリアルタイムWebアプリ開発
8/31(日) CakePHPによるWebアプリ開発
9/28(日) Google Cloud PlatformとWebアプリ開発

3.デバイス連携アプリ開発コース(2時間×3回)

内容

無線技術や省電力技術の進化により、メータやセンサー等、従来は単独で動作していたものが、無線技術等により相互に接続され、2020年には数百億台ものデバイスがインターネットに接続されると言われています。

これらのデバイスを接続する技術の例として、省電力無線技術のBluetooth Low EnergyとADK(Accessory Development Kit)を取り上げ、それらを用いたアプリ開発の技法について紹介します。

対象者

ハードウェアデバイスとスマートフォンの連携方法について学びたい方。

予定
日付 内容
10/26(日) Bluetooth Low Energyアプリ開発(iOS編)
11/29(土) Bluetooth Low Energyアプリ開発(Android編)
12/21(日) AndroidとArduinoの連携

4.HTML5アプリ開発コース(2時間×3回)

内容

HTML5は、2004年よりWHATWGが絶えず策定を繰り返してきた規格ですが、W3Cにおいても勧告候補の段階まで行われ、2014年中に正式な勧告が行われると言われています。

HTML5は、HTML4と比較して、記述の簡易化、構造を明確化、動画/音声の扱いの容易化を特徴とするだけではなく、JavaScriptから利用可能なAPIとして、リアルタイム通信、ローカルストレージ、2D/3D描画、カメラ制御、位置情報等に関する多様なライブラリを提供するものとして注目されています。

当コースでは、HTML5に関するJavaScriptフレームワーク及びHTML5 APIの代表例とその扱い方について紹介し、HTML5に基づいたChromeおよびFirefoxアプリの開発手順とストアへの出品方法について紹介します。

対象者

HTML5アプリ開発に関するノウハウについて知りたい方。

予定
日付 内容
1/31(土) JavaScriptフレームワークのトレンド
2/28(土) HTML5 APIの活用
3/22(日) Chrome & Firefoxアプリ開発

参加費

定員

各回20名

お申込み方法

ただ今、第11回の勉強会のお申込みを受け付けております。

ご希望の方は下記ページからお申し込みください。

お申込みは各回3日前までを目安にお願いします。

定員を越えた場合は先着順とさせて頂きます。

その他、勉強会に関する情報は下記ページをご覧ください。

facebookページ:https://www.facebook.com/spa.iwate

お問い合わせ先

株式会社イワテシガ
  担当: 田中
  E-mail: contact@r4hs.com
  電話:019-681-3725
いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター
  担当: 地域連携室 新沼、上関
  E-mail: i-mos@ml.iwate-pu.ac.jp
  電話:019-694-3330